最近はキャッシュレス決済が色々なところで使えるようになりましたよね。
キャッシュレス決済の主なものとしては、クレジットカード、デビットカード、電子マネーやQRコード決済があります。
キャッシュレス決済により、お財布を持ち歩く必要がないためとても便利になりましたが、
それぞれのチェーン店によってどのような決済方法があるのか、またどの決済方法がお得なのか気になります。
今回は、吉野家、すき家、松屋、なか卯の4牛丼チェーン店で使える決済手段と、それぞれのチェーン店でのお得な決済方法について調べてみました。
吉野家で使える決済手段とお得な決済方法は?
吉野家で使える決済手段
吉野家で使える決済手段は、電子マネー系では
吉野家プリカ、nanaco、QUICpay、iD、楽天Edy、WAON、T-MONEY
Kitaka、Suica、PASUMO、toica、manaka、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん
QRコード決済系では、
ORIGAMI Pay、メルペイ、PayPay、LINEpay、ALIPAY(中国のモバイル決済)
があります(吉野家で使用できるキャッシュレス決済一覧ページはこちら)。
店舗により利用可能なお支払方法が異なるため店舗検索で確認すると確実です(吉野家の店舗検索はこちら)。
吉野家ではクレジットカードでの支払いには対応していませんでした。
吉野家プリカはボーナスポイントが付きます
吉野家プリカは、チャージ金額に対して2%のボーナスチャージが付与されますが、キャンペーンなどでボーナスチャージ率が変化するそうです。
なななんと!「吉野家プリカ10%増額キャンペーン」が本日から開始だよ😍❣
チャージ金額のボーナスが通常2%のところ、今だけ「10%」アップ❗❗
吉野家プリカは店頭で販売中✨
今すぐ吉野家行こう≡ヘ(*・ω・)ノhttps://t.co/oIpwvGtmhv pic.twitter.com/TS0Z6yRyBL— 吉野家 (@yoshinoyagyudon) November 28, 2019
吉野家をよく利用されるなら吉野家プリカを作るとお得ですね。
吉野家プリカは、店頭で即時発行が可能で、1000円単位でチャージできます。
付与されたボーナスチャージは「プレミアム額」と表示されるので、どのくらい得したのかがわかりやすいですね。
付与されたボーナスチャージは1円単位で利用できます。
吉野家プリカが使えない店舗もあるので、一度確認してみるといいですね。
Tカード提示でポイントがつきます
吉野家ではTカードの提示で、200円の利用につき1ポイントのTポイントが貯まります。
貯まったポイントは10ポイント10円として使うことができます。
モバイルTカードで12月31日までお得なキャンペーンがあります
吉野家では12月31日まで、モバイルTカードを提示して300円以上のお会計をするとTポイント80ポイントをプレゼント。
✨モバイルTカードキャンペーン✨
モバイルTカードをご提示の上、300円(税抜)以上のお会計で、Tポイント80ポイントが必ずもらえるよ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
お得なこの機会に吉野家へGO~🎵
詳しくはコチラ⬇️https://t.co/hjLHxCUad8 pic.twitter.com/3T0hFFwEpG
— 吉野家 (@yoshinoyagyudon) November 21, 2019
1つのTカードにつき1日1回、期間中合計10回まで利用できるそうです。
吉野家での決済は、吉野家プリカを使うのがお得なようですね。
すき家で使える決済手段とお得な決済方法は?
すき家で使える決済手段:クレジットカード決済
すき家ではクレジットカードが使えます。ほぼすべてのクレジットカードに対応しているようです。
※クレジットカードに対応していない店舗もあるそうです。
すき家で使える決済手段:電子マネー・QRコード決済
すき家で使える決済手段として、電子マネー系では、
CooCa、QUICpay、iD、楽天Edy、au WALLETカード、LINEpayカード
Kitaka、Suica、PASUMO、toica、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけんが使えます。
PayPayや楽天ペイなどのコード決済にはまだ対応していないようです(ALIPAY、WeChat Payの中国のモバイル決済サービスは使えます)。
イオンモールにテナントとして展開している店舗では「WAON」も利用できる場合があります。
#Sukipass 第19弾 販売中🎉
— すき家【公式】 (@sukiya_jp) January 8, 2020
1/1(水)9:00~1/31(金)23:59までの期間中、何度でも使える💡
対象商品が70円引きになるお得なカード🙌✨
あつあつが嬉しい「#牛すき」商品も対象ですよ💕
この機会にぜひお試しください😆
詳しくは👇https://t.co/UnDw79Gpkf#すき家 #使うほどお得なカード pic.twitter.com/KmGDCRZI5F
すき家でつくポイント
すき家を含むゼンショーグループ(すき家、なか卯、ココス、ビッグボーイ、ジョリーパスタ、はま寿司など)では、
CooCaポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、dポイントの4つのうち、1つを選んでポイントを貯めることができます。
ポイントカードまたはスマホアプリの提示でポイントが付きます。
ポイントカードを持っていなければお店でもらうこともでできます。
200円につき1ポイントが貯まり、貯まったポイントは会計で使えます。
支払いに使えるポイントは、すき家では10ポイント単位で、その他のお店では1ポイントから使えます。
ゼンショーグループのCooCa(クーカ)
すき家でゼンショーグループのCooCa(クーカ)を使うとお得なサービスがあるようです。
・25~27日に1万円以上チャージで300ポイントがもらえる。
・9のつく日はCooCa支払いでポイント9倍。
・月3回使うと10ポイント
・月5回使うと20ポイント
・月9回使うと90ポイントもらえるそうです。
CooCaカードではなくアプリもあるようです(詳細はこちら)。
すき家やゼンショーグループを頻繁に利用するならCooCaがお得かもしれませんね。
追記:2021年11月末でCooCaマネー(電子マネー)が終了します。
2019年11月26日でCooCaマネーのチャージが終了しました(詳しくはこちら)。
>> 便利な冷凍おかずの宅配「食宅便」を見てみる(公式サイト)
松屋で使える決済手段とお得な決済方法は?
松屋で使える決済手段:電子マネー決済
松屋では、
Kitaka、Suica、PASUMO、toica、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん
が使えます。
ごく一部の店舗では対応していないようなので確認した方がいいですね。
松屋で使える決済手段:券売機でQRコード決済
松屋でQRコード決済に対応している店舗では、券売機で注文をする際にメニューを選んで「QRコード決済」を選んでかざすだけで決済が可能です。
QRコード決済で使えるのは
ORIGAMI Pay、メルペイ、PayPay、LINEpay、楽天Pay、ゆうちょPay、au Pay、d払い、
ALIPAYやWeChat Payの中国のモバイル決済です。
松屋ではクレジットカードは使えません。
また、松屋では独自のポイント付与やカードはないようです。
>> ファンケルの発芽米 お試しセットを見てみる(公式サイト)
なか卯で使える決済手段とお得な決済方法は?
なか卯ではキャッシュレス決済には対応していないため、基本的に現金払いのみのようです。
同じくゼンショー系のすき家ではクレジットカードや電子マネーが使えるので、
ゼンショーグループで使えるCooCaカードやアプリをなか卯で使えると便利だと思うのですが、
今のところ、メールマガジン登録でのクーポンや、店舗で配布しているクーポンが月2回くらいあるという感じでした。
まとめ
牛丼チェーン店ごとの決済手段を表にまとめました。
電子マネー決済
吉野家 | 吉野家プリカ、nanaco、QUICpay、iD、楽天Edy、WAON、T-MONEY Kitaka、Suica、PASUMO、toica、manaka、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん |
すき家 | CooCa、QUICpay、iD、楽天Edy、au WALLETカード、LINEpayカード Kitaka、Suica、PASUMO、toica、manaka、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん |
松屋 | Kitaka、Suica、PASUMO、toica、manaka、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん |
なか卯 | 使えません |
QRコード決済
吉野家 | ORIGAMI Pay、メルペイ、PayPay、LINEpayALIPAY |
すき家 | ALIPAY、WeChat Pay、のみ |
松屋 | ORIGAMI Pay、メルペイ、PayPay、LINEpay、楽天Pay、ゆうちょPay、au Pay、d払い |
なか卯 | 使えません |
クレジットカード決済
吉野家 | 使えません |
すき家 | 利用できます |
松屋 | 使えません |
なか卯 | 使えません |
チェーン店ごとに決済手段が異なるため慣れるまでわかりにくい感じもします。
すでに利用している決済手段を使ったり、よく行くチェーン店のカードを作ったり、ポイントを狙ったりと、使いやすい方法を選ぶとよいのではないでしょうか。
今後はさらにキャッシュレス化が進み、決済手段も増えていくのではないかと思いました。