はちみつは、ボツリヌス菌という腸内で増殖する菌を含んでいます。
生後1歳未満の赤ちゃんが食べてしまうと乳児ボツリヌス症を発症し、まれに命を落とすことがある、というのを知っている人は多いと思います。
それでは授乳中のママがはちみつを食べると、母乳を通して赤ちゃんに影響があるのでしょうか?
はちみつはママが食べても大丈夫です!
なぜ、ママが大丈夫で赤ちゃんが直接口にするとダメなのかや、授乳中に食べてはいけないものとして、大好きなお寿司はどうなのかも調べました。
はちみつは母乳に移行する?しない?
はちみつは美容にも健康にも良いので、朝食のパンに塗ったり、甘いもの好きな人にはありがたい食べ物ですよね。
しかし、赤ちゃんの離乳食説明会の時に、はちみつは1歳未満の赤ちゃんにはNGということを知り、「怖いな」と思った経験があります。
コンビニのパンなどにも、はちみつが使用してあるものはちゃんと、注意書きが記載してあるものもありますよね。
はちみつに含まれるボツリヌス菌は、食中毒を引き起こします。
大人は消化器官がちゃんと機能しており、菌を消化することができるので摂取しても問題ありません。
しかし、赤ちゃんはこれらの消化器官がまだ未熟なので絶対にあげてはいけません。
厚生労働省「ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。」はこちら
「お母さんが食べたものが、そのまま母乳を通して赤ちゃんが口にするのよ」
なんて、言われて心配に思うママがいると思います。
しかし、先にも述べましたが、大人は消化器官が発達しているので母乳を通してボツリヌス菌が赤ちゃんの体内に入ることはないのです。
赤ちゃんが間違ってはちみつを口に入れないように注意!!
ママがハチミツを食べる時に一番重要なことは何でしょうか?
それは、赤ちゃんが気づかないでなめたり、口に入れたりするのを防ぐことです。
ママが使用した食器やスプーン、はちみつの瓶などはすぐ片付けるように注意はしましょう!
乳腺炎には注意が必要かも
糖質や脂質を摂りすぎると母乳が詰まってしまい、乳腺炎になるということをよく耳にしますよね。
母乳は血液からできているので、食べたものの影響で血液の状態が変化するのと同じように、母乳の状態も変化するそうです。
(ただ、乳腺炎の原因は、赤ちゃんが母乳をうまく吸えないために乳腺が詰まることだとも言われているので、食べたものが直接の原因となることはないそうです。)
はちみつも食べすぎるとカロリーの摂りすぎになってしまいます。
授乳中は驚くほどお腹が空くものですが、食べ過ぎには注意しましょう。
授乳中に食べてはいけないものに「お寿司」はある?
妊娠中は、生魚は水銀を多く含んでいるので控えていたママもいたと思います。
私も、お寿司が大好きでしたが、泣く泣く食べるのをやめていました。
では、授乳中はどうなのでしょうか?
厚生労働省のHPには、授乳中の母親の魚介類の摂取に関して、このように述べています。
食品健康影響評価では、母乳を介して乳児が摂取する水銀は低いことが示されています。
厚生労働省 妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項の見直しについて(Q&A)(平成17年11月2日)より引用
赤ちゃんへの水銀の影響は低いようなので、安心して食べられそうです!
しかし、気をつけないといけないことが3つあります。
1)食中毒
産後のママの体は、妊娠してから今までずっと働きづめで、体力・免疫力が落ちています。
そこで、刺身やお寿司などの生物を食べるときは、食中毒には十分注意しましょう。
食中毒が直接母乳を通して赤ちゃんに影響することはありませんが、とにかく体がつらいですよね!!
いつも通りに家事や育児をこなすことは不可能だと思います。
薬も飲めないので、もし飲む場合は授乳はやめないといけません…。
新鮮なものを食べるようにしましょう。
2)乳腺炎や母乳の味が変わる
生魚は生野菜と同様に体を冷やすと言われています。
少量なら大丈夫でしょうが、食べすぎると体が冷え、血行が悪くなり母乳の出が悪くなり、赤ちゃんが飲んでくれずに乳腺炎などのトラブルに…。
また、サバなどの匂いの強い青魚は、母乳にも匂いが影響して赤ちゃんが飲んでくれないことも。
脂身の多いサーモンやマグロなどは乳腺を詰まらせることもあるそうです。
3)アレルギー反応を起こす
赤ちゃんがもともとアレルギー体質であった場合、母親がその原因となる食べ物を食べると、母乳を通して何かしら影響が出る場合があります。
特に、生ものはアレルギー反応がでやすいそうです。
刺身やお寿司を食べた後に、授乳して赤ちゃんに湿疹などの変化があった場合は、生魚の摂取は控えましょう。
「結構食べてはいけないネタがあるんだな〜」と、がっかりしそうですが、寿司ネタでも白身魚系(タイ、ヒラメ、カレイ、スズキなど)は脂質が少ないのでオススメです。
本格的なお寿司寝ネタは少し我慢して、タマゴや白身魚系、かんぴょう巻きやかっぱ巻きなどで今は楽しみましょう!
まとめ
いかがでしたか?
授乳中のママの食事は、母乳を通して赤ちゃんにも影響するので気を使いますね。
あまりあれもダメ、これもダメ、となってしまうとママもストレスがたまってしまいます。
(育児中の楽しみは「食べること」の人も多いはずですし)
この際、なんでも食べ過ぎは注意して、新たに授乳中に良いものを探して色々食べてみることを楽しんでみてはいかがでしょうか。
お読みいただきありがとうございました。