ママ友がいないと小学校で困る?
ズバリ、先に言っておきますがそんなに困ることはありませんよ。
下の子は小学校1年生ですが、同じ幼稚園からのお友達のママ友以外、ほとんど知らずに1年がたちました。
幼稚園のように毎日ママ同士顔を合わせることがなくなったので、幼稚園のときのママ友たちとも特に会ったりはしていません。
それでも特に困ることはなかったのは、子どもたちに解決策を考えさせたことと、学校(担任の先生)に直接相談したからです。
私の経験もふまえて、ママ友がいなくても困らない小学校生活が送れる方法をお教えしますね。
小学校でママ友がいないと情報に困る?
小学校は、役員や委員・行事のお手伝いなどは別として、ほとんど親の出番はありません。
(行事関係は子どもの頑張りを見るだけなので)
子どもたちは親が手取り足取りしなくても、勝手に自分たちで人間関係を築いていきます。
なので、私は小学校のママ友付き合いはとても気楽だな、と思うのです。
保護者同士は年に3回ある保護者会や、授業参観などの学校行事で顔を合わすくらいです。
フルタイムで働いているママも多いので、保護者会も全員が出席しているわけではないため、いまだにお顔を知らないママもいると思います。
ママ友がいて良かった点
私が小学校でママ友がいて良かった点は次の3つです。
- 子どもが宿題などプリント類を持ち帰らなかった時に聞ける
- 保護者会などを欠席した時に内容を聞ける
- 私の知らない学校や先生の情報、また子どもの学校での様子を教えてくれる
上の子が入学したときは、すべてが初めてだったので、同じ幼稚園からのママ友がいたことが助かりました。
提出物や持ち物などのわからないことが聞けるからです。
小学校はとにかくプリント類が多い。
入学式にもらった大量のプリントを前に、訳が分からなくなりながらPTAや学校のメーリングリストへの登録の仕方を聞いた記憶があります。
下の子のときは、ある程度小学校のことがわかっているので、特に困ることはなく、教えてあげる立場になっていました。
担任の先生に相談できます
そういうのを聞く人がいない!と慌てたママさん、大丈夫です。
もし、そうだとしたら担任の先生に相談すれば良いことです。
上の子は、よく宿題やノートや提出物をなくして(?)忘れて帰宅してくるのですが、どうしたら忘れないか、なぜ無くしたのかを子どもと何回も話し合いました。
子どもにも大切なものをなくすとどうなる、ということを分かってもらうために、自分で考えさせ、可能なものは自分から先生に相談させます。
最終的に担任の先生に「家で何回も探したが無かったので、学校でも探して欲しい」とお願いしたこともありました。
先生との連絡は学校にもよりますが、緊急ではない限り主に連絡帳です。
今の時代、紙?と思われると思いますが、紙です(笑)
欠席したときに連絡帳を近所の子に渡す人がいない!と思われたママも相談してみると良いと思います。
保護者会などに欠席する場合も、プリントなどは担任の先生から頂けます。
情報源がなくても大丈夫
小学校でママ友がいて良かった点の3つ目に挙げた「私の知らない学校や先生の情報、また子どもの学校での様子を教えてくれる」は、あくまでも噂レベルの世間話が多いです。
聞かなきゃ良かった!という話もありますから、さほど気にしなくて大丈夫ですよ。
意識しなくてもうわさは耳に入ってくるものですし。
たまに学校からお友だちとトラブルになりました、という電話がかかってきます。
我が家も何回かありましたが、本当に毎回ヒヤヒヤします…。
その時は、相手の保護者に謝りたいと思っても、連絡する術もなく、お顔も分からないので困りました。
しかし、先生が「保護者会で会った時でかまわないですよ」とか、「(相手のお母様に)連絡先を教えていいか確認しますね」と、全て先生が仲介してくださいました。
先生も、お互いの個人情報や都合などをふまえて、常識の範囲内で対応してくださるので、トラブルにはならないのではないか、と思います。
小学校ではママ友付き合いは疎遠になる?
小学校は人数が多くなるぶん、本当に色々な考えのママたちがいます。
全く付き合いをしない、という人もいるだろうし、親密な関係を望む人もいると思います。
しかし、私は「付き合いたくないし、めんどくさいからいらない!」と最初から壁を作ってしまうのは少しもったいないな、と思うのです。
自分が無理をしてでも、連絡先を聞いて、ご機嫌を伺ってということではありませんよ。
子どもたちの大好きなお友だちのママなのですから、学校で会った時にでもご挨拶して、少しお話しするくらいで十分だと思います!
「学校などで出会った時に、軽く話しができてそれだけでも満足できる」それが、小学校のママ友だと思います。
そしてこのママともっと話してみたいな、とかこのくらいの関係で十分だな、とかわかってくると思います。
ママ友がいないと小学校で困る? まとめ
いかがでしたか?
子どもが小さかった時はなんとなく気が合いそうだな、というママを見つけていましたが、小学校になると子どもたちは自分で友だちを見つけてきます。
それが例え自分とは気が合わなそうだな、というママだったとしても、「我が子と仲良くしてくれてありがとうございます!」という感謝も込めて1回ご挨拶だけすれば十分だと思います。
それが普通だと思うので、気にせずお子さんと小学校生活を楽しみましょう。
お読みいただきありがとうございました。