子どもが小学校に入学してだんだんと手がかからなくなる反面、親にのしかかってくるのがPTAの役員決め。
大変そう、人間関係がめんどくさそう、などあまり良いうわさを聞きませんよね。
しかし、仕組みや仕事内容を事前に知っていれば、そこまで気兼ねすることではないと思います。
PTAは地域や学校ごとに多少の違いはあるとは思いますが、保護者と教職員による学校とは別の独立した組織になります。
大きく2つに分けられます。
「本部役員」と言われているいわゆるPTA役員を筆頭に、広報委員、学級委員などの「運営委員」というもので構成されています。
詳しく見ていきましょう。
役員の種類や仕事内容は?
先程お伝えした「本部役員」と「運営委員」についてご説明します。
本部役員
本部役員とはPTA活動のとりまとめをします。
校長先生や副校長先生なども交えて行事前などは打ち合わせをしますが、重々しい感じではなく気軽に話し合いをしているようです。
役職と主な仕事内容は以下の通りです。
- 会長(1名)
- 総会や運営委員会などの招集
- 地域の会議への出席
- 式典の挨拶
- 副会長(4名
- 総会などの日程調整や、PTAとして行う行事などの打ち合わせを学校と相談
- PTA協議会・地域委員会への出席
- 地域で行われるイベントのお手伝いやパトロールの参加
- 各運営委員とのパイプ役
- 書記(2名)
- 活動や打ち合わせの資料作成・記録
- お便り作成
- 会計(2名)
- 会費の管理・出納
- 予算案や出納帳の作成
- 決算報告書の作成
- 会計監査(2名)
- 会計の監査
- 帳簿の確認
- 総会での監査報告
などです。
資料作成や帳簿などは、前年度より引き継いだフォーマットに入力するだけなので、簡単なパソコン操作ができる方であれば、心配する必要はありません。
学校のPTA 室にPTA用のパソコンやコピー機があるので、ご自宅にパソコンなどがなくても大丈夫です。
運営委員
次に「運営委員」についてです。
次のような委員があります。
- 学級委員
- 広報委員
- 地域委員
- 文化委員
- 選考委員
- 卒業対策委員
選考委員と卒業対策委員は、翌年度に6年生になる保護者の中から決められますが、それ以外は各委員1名ずつ、1クラス4名とします。
運営委員は学校によって様々ですが、主な活動は私の子どもたちの小学校の場合は以下の通りです。
- 学級委員
- 茶話会の企画・開催
- 給食試食会の開催
- 委員会・総会の出席
- 広報委員
- 学校行事の写真撮影
- 広報誌発行
- 委員会・総会の出席
- 地域委員
- 登下校時の旗振り
- パトロール
- 地域行事への協力
- 委員会・総会の出席
- 文化委員
- 行事への協力
- リサイクル
- 地域委員会・総会の出席
- 選考委員
- 次年度役員の選考・選出
- 卒業対策委員
- 謝恩会企画・開催
- 卒業アルバム作成など
などです。
どうしても行事の前後になると忙しくなることは否めませんが、毎日委員の仕事に追われるということはありません。
学校によって名称や仕事内容は若干異なる可能性はありますが、基本的には内容は一緒です。
どのようにして役員決めをするの?
それでは本部役員や各運営委員はどのように決まるのでしょうか。
立候補される方がいらっしゃればスムーズなのですが、なかなかそうもいかないのが現実です。
主な選出方法は以下の通りです。
事前に立候補を募る
保護者会など、なかなか全員の保護者が集まることが少ないのが小学校。
毎年2学期・3学期になると、PTAから役員・運営委員立候補を募るお手紙が配布されます。
できる委員があれば「○」をつけて提出します。
保護者会のあとで委員を決めたりするのですが、時間も省けますし、希望が優先的に通るのでメリットはあると思います。
PTA役員は、この他に選考委員による推薦で決める場合が多いです。
役員選出の日までに、事前に推薦立候補対象者に電話などで打診されます。
PTA役員は、この他に選考委員による推薦で決める場合が多いです。
役員選出の日までに、事前に推薦立候補対象者に電話などで打診されます。
決まらない場合は保護者会で
決まらなければ、保護者会でさらに立候補を募り、いなければくじ引き続きかじゃんけんで決めます。
公平を期すために、欠席の場合も対象となってしまいますのでご注意を!
また、役員は経験の有無が考慮されることが多いです。
運営委員も、家族単位で考慮し、過去の委員経験が何年、などと期限付きで免除される場合があります。
また、一人親家庭や持病、介護など様々な理由で携わるのが難しい方もいらっしゃいます。
やむを得ない事情がある場合は、その旨を丁寧に正直にお話しすることが大切だと思います。
役員などは「やりたくない」と思っている人がほとんどです。
自分勝手にやりたくない、と言っているのではなく引き受けることができない、ということを正直にお話しておいた方が、トラブルにはならないと思います。
小学校の役員の種類について まとめ
いかがでしたか?
まさに、縁の下の力持ちのような存在の役員さんたち。
私は今のところ、上の子と下の子で、それぞれ1つずつ運営委員を経験しました。
それぞれお母様同士、忙しい中できることをやり、できなかったら誰かがフォローする、というスタンスでやっていました。
今までのほほんと過ごしていたので、こんなに忙しいのに頑張っているお母さんたちがいるんだ!と良い刺激にもなりましたよ。
「子どものため!良い学校生活を送るため!」とあまり意気込んでしまうと、それぞれの保護者の生活のペースや参加意欲も異なるので、温度差を感じてしまうこともあります。
私は、子どもたちが仲良くしている保護者の方がいたらご挨拶しようかな、程度の気持ちで携わっていました。
できる人ができることを協力しあいながら、無理なく活動ができるといいですね。
お読みいただきありがとうございました。