バレンタイン、ついに小学生の息子もたくさんもらってきました!!
義理チョコを!
本命だと重いので、友だちとして仲良くしてくれる女子がたくさんいるのだと思うと、母はとても嬉しいです。
今までは私や娘(妹)からと、同性の友だちとの交換しかしていなかったので、ホワイトデーは特に意識をしていませんでした。
しかし、今年はお返しをきちんとしなくてはなりません。
早速、女の子がいるママに聞いてみました。
すると、お返しで多かったのは文房具やお菓子でした。
これなら気負わずに選ぶことができそうです。
相場は300円~500円くらい。
どんなものが良いのか具体的に調べたので、参考にしてくださいね。
手作りチョコへのお返しの相場はいくら?
義理チョコをいただいた息子ではありますが、なんと全て手作りでした!
近年では本命チョコ、義理チョコ以外にも友だち同士、家族内で、そして自分へのご褒美など、バレンタインデーのイベントも多様化しています。
女子たちの間では、手作りのスイーツを友だち同士で交換することがイベントになっているようです。
生チョコやカップケーキ、アイシングクッキーなどを可愛くラッピングしてありました。
お互いに負担にならない金額で
お返しの相場は、学年問わず300~500円前後がおすすめということでした。
あまり高いものをお返しに送ると、相手のお母さんがびっくりしてしまうと思います。
実際に、高価な物をもらった子のお母さんは恐縮していました。
あげる方ももらう方も、お互いに負担にならない値段が500円くらいまでだと思います。
市販のお菓子でOK
また、手作りをもらったからといって、手作りで返そうという決まりはありません。
失敗しても嫌なので、我が家は毎年市販のお菓子を購入しています。
手頃な値段で、かわいいお菓子がたくさん売っています。
女子たちは甘いものが好きなので、どんなものを選んでも喜んでくれそうですよね。
ホワイトデーのお返し、子供は300~500円くらいで
甘いものの他には、ホワイトデーにどんなお返しがいいかご紹介しますね。
小学生だと、文房具やハンカチなどの実用品が喜ばれると思いますよ。
文房具
鉛筆や消しゴムなどの文房具は、学校などではキャラクター禁止だったりするので選びにくいかもしれません。
しかし、可愛い文房具は家や習い事で使うこともできるので、大歓迎だと思います。
プレゼントを開けた時に「かわいい!」ときっとテンション上がると思いますよ。
ハンドクリームやヘアピンなどの雑貨や消耗品
そのほかにも聞いたところでは、ハンドクリームやヘアピン、ヘアゴム、シュシュなどをもらったという声もありました。
手がかさかさする冬場なので、ハンドクリームは気が利いてますね。
携帯用のアルコール除菌ジェルなんかもどうでしょうか。
ヘアゴムやシュシュなども、何個持っていても助かります。
ハンカチ
ハンカチなら、タオルハンカチがベスト。
こちらも消耗品なので何枚持っていても良いと思いますし、実用的で親も助かりますよね。
ホワイトデーのお返し、子供は小分けというのもあり?
お菓子の小分けを、子供のお返しにするのはありでしょうか?
私は良いと思います。
ただ、小学生への個々のお返しというよりは、幼稚園や保育園などの大量の友チョコへのお返し向きかな、と思います。
また小学生でも、友だちと交換するために、子ども自身が自分たちでグミやキャンディなどを購入して小分けにしていた、という話を聞きました。
たくさんのお友だちとの交換用として、小分けのお菓子は重宝されているようです。
お返しを小分けにする場合は特別感を出しても!
我が家のバレンタインデーは、夫と長男に私と娘からあげたり、娘が自分用に高いチョコレートを私に買わせています(笑)
子供達が友だちに、わざわざ特別に用意していた記憶はあまりありません…。
でもありがたいことに、よく友チョコや義理チョコを子どもたちはもらっていました。
そのお返しに、ホワイトデーには市販のお菓子をあげていました。
しかし、せっかくなのでいつものお菓子をただ配るのではなく、「特別感」を出しました。
例えば、スーパーなどで売っているいつものお菓子を小分けにするのではなく、KALDIなどの輸入菓子を扱っているお店の少し高めのお菓子を購入しています。
お返しで好評だったのは、スマイルビスコです。
ビスコのパッケージに子どもの写真をプリントしてもらうもので、ネットで簡単に注文できます。
「ビスコ」の3文字もオリジナルに変えることができますよ。
20個入りで2980円です!
お届け日が決まっているので、ホワイトデーに間に合わせたい方は注意が必要ですが、みんな面白がってとても喜んでくれましたよ。
予算的に…という方は、全てを輸入菓子やオリジナルのお菓子などに頼る必要はありません。
結局スーパーの定番が一番おいしかったりするので…。
見た目をかわいくしたい場合には、特別なお菓子をオススメします。
小学生の義理チョコのお返し まとめ
小学生の義理チョコ、もらったのは子どもだとしても、実際にお返しを購入したり選んだりするのは母親の場合が多いと思います。
息子の顔を立てつつ、相手の負担になりすぎないセンスあるお返しを選びたいです。
最近の小学生女子は低学年でもすでにおしゃれな子はたくさんいます。
気に入ってくれなかったらどうしよう、と心配してしまうかもしれませんが、あくまでも義理チョコに対するお返しなのでそこはご心配なさらず!
お読みいただきありがとうございました。