みなさん、「シベリア」というお菓子をご存じですか?
カステラに羊羹が挟まっている昔から人気のお菓子です。
スーパー・コンビニなどで見かけますが、佐賀の老舗・村岡総本舗でも販売しています。
現在、店舗の他にも通販でも入手できるので、大事な来客がある時に出すと喜ばれるんではないでしょうか。
シベリアというお菓子、発祥地も誰が名付けたのかもはっきりしていない謎に包まれたお菓子ですが、明治時代頃に流行し、たくさんの人に愛されてきました。
そんな昔懐かしいお菓子「シベリア」について、詳しく調べてみました。
村岡総本舗 シベリアの値段は?通販でお取り寄せできる?
三越お歳暮おすすめ品の「〈村岡総本舗〉シベリア」が届きました。
丸型は バターカステラ + 粒餡 + 羊羹
三角型は カステラ + 漉し餡 + 羊羹となっています。
まずは三角型を頂く。
しっとりカステラとネッチリ羊羹の組み合わせが good! (^^)
丸型はしばらくお預けとなりそう。 pic.twitter.com/QjeXMKfeQi
— aki-kiyo (@aki_kiyotaki) December 12, 2019
村岡総本舗のシベリアは、現在通販で購入することが可能となっています。
値段は、
- シベリア1個 486円(税込)
- シベリア6個入り 紙箱 3246円(税込)
- 丸シベリア1箱 3240円(税込)
- 三角シベリア1箱 2160円(税込)
- 丸シベリア・三角シベリアセット 5400円(税込)
商品の詳しい情報を知りたい方は、シベリア特設サイトもありますよ(村岡総本舗製「シベリア」通販特設ページ)。
注文を受けてから製造されるそうなので(約2~3日)、早めに注文したほうがいいですね。
賞味期限は製造日から14日間です。
村岡総本舗といえば「小城羊羹」が有名ですが、シベリアもとてもおいしそう!
品があって来客時やお土産などにもとても喜ばれそうですね。
シベリア(お菓子)村岡総本舗 / 三角シベリアと丸シベリア
村岡総本舗の「シベリア」は大きく分けて二種類あります。
「長崎カステラ」を使った昔ながらの「三角シベリア」はみなさんもなじみが深い味ですよね。
もう一つは「ポルトガル風バターカステラ」を使った「丸シベリア」。
こちらは新しく考えられたもので、また違った味わいを楽しめるのです。
羊羹は村岡総本舗自家製の餡が使われており、小豆本来の旨味を最大限引き出す伝統的な製法で丁寧に作られています。
そして水にもこだわって餡を作っており、天然水を使って作られた餡は他にはないすっきりとした味わいとなっています。
羊羹は砂糖でコーティングされ、食感にもこだわっています。
村岡総本舗は創業から120年の歴史があり、天皇への献上品になったこともあるこだわりの羊羹で長きにわたり、愛されているのです。
シベリア(お菓子)はジブリに出てくる?
羊羹が有名な村岡総本舗さんのシベリア。
三角も丸もそれぞれ美味しかった。風立ちぬを観てからシベリアにハマり、今や大好物のひとつなのです。
そう、ジブリは私にこの美味しいシベリアというお菓子を教えてくれた…#ジブリで学ぶ pic.twitter.com/SjivvhDkjj— 彩・.。* (@hana_421) September 26, 2020
実は「シベリア」はジブリのアニメ映画「風立ちぬ」に登場しているのです。
昭和時代に愛された「シベリア」は映画の雰囲気にぴったりでした。
現在は店舗も減り、なかなか購入することができなくなったシベリアですが、映画「風立ちぬ」には実際にあった店舗が登場しています。
昔ながらのシベリアが売られている「サン・ローザ」というお店はどこか懐かしくなるような佇まいで、そこで売られているシベリアを食べれば風立ちぬの世界に入った気分になれるかもしれません。
風立ちぬのファンなら一度は行ってみたいお店でしたが、残念ながら現在は閉店してしまったそうです。
シベリア(お菓子)ヤマザキのアレンジや簡単な作り方まで!
山崎製パンからも「シベリア」が発売されています。
スーパーで見かけるのは山崎製パンのものが多いかもしれません。
普通の三角シベリアや、バナナ味などの変わり種もあり、お手頃な値段で美味しいシベリアが手に入ります。
よく見かけるけど、手に取ったことのない方は、ぜひこの機会に一度食べてみてください。
お茶とよく合って、結構ボリュームがあるのですが一人でペロリと食べられちゃいますよ!
三時のおやつに最高です。
シベリアのいろんな食べ方や簡単レシピを紹介
シベリアは普通に食べても美味しいのですが、少し手を加えるとまた違った楽しみ方もできます。
まずは「冷凍シベリア」
これはやってみたことがある方も多いのではないでしょうか。
作り方は簡単で、ただシベリアを冷凍庫に入れるだけです!
アイスシベリア、すごくおいしいので是非やってみてください。
そして「クリームチーズシベリア」!
これはシベリアの餡の部分から一度外して、間にクリームチーズを塗る食べ方です。
クリームチーズとあんこは実はとても相性がよく、すこし洋風にアレンジしたクリームチーズシベリアもとても美味しいので一度試してみてほしいです。
シベリア(お菓子)の作り方
1から自作するなら、ホットケーキミックスを使用したレシピが簡単ですよ♪
いつも通りホットケーキの種を作り少しはちみつを加えた生地を天板に薄く延ばして焼いてください。
そしてあんこを挟めば、シベリアもどきが出来上がります!
すごく簡単なので子供と一緒に作ってみてくださいね。
まとめ
今回は昔から愛されているお菓子「シベリア」について紹介しました。
何世代にもわたって愛されているお菓子はそう多くはありません。
こういう昔ながらの味を大切にしていきたいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。