最近はいろいろな所で電子決済(キャッシュレス決済)ができるようになりました。
キャッシュレス決済の主なものとしては、クレジットカードやデビットカード・電子マネー・QRコード決済などがあります。
キャッシュレス決済により、お財布を持ち歩く必要がないのでとても便利になりましたが、種類も多く、お店によって使えるものが異なるためわかりづらいな~とも思います。
今回はスーパーマーケットの中から、西友、ライフ、イトーヨーカドー、イオン、サミットについて、どのような支払い方法があるか調べてみました。
西友で利用可能な支払い方法は?
西友には以下のような支払い方法があります。
①電子マネー系・・mijica、SEIYUショッピングカード
②QRコード決済系・・PayPay
③クレジットカードなど・・クレジットカード、ブランドプリペイドカード、デビッドカード
④商品券など・・西友商品券、サニー商品券、パルコ商品券、 クレジットカード系ギフトカード(JCB・VISA・UCギフトカードなど)
✨1月4日は5%OFF✨
— 西友 Seiyu (@Seiyu_Japan) January 3, 2020
食料品🍴日用品🧹衣料品👕
家電製品も👛#西友 #サニー のお店へ🛒🛒
※一部割引除外商品がございます
▼詳しくはこちら▼
西友には電子マネーとして、SEIYUショッピングカードがあります。
西友にはウォルマート・セゾンカードなど、セゾンカードを使うことで毎日3%OFFになります。
また、毎月第1・3土曜日は5%OFFとなります。
西友には公式アプリがあります。アプリではお得なクーポンを発行しています。
ライフで利用可能な支払い方法は?
ライフには以下のような支払い方法があります。
①電子マネー系・・LaCuCa
②QRコード決済系・・メルペイ、PayPay、LINEpay
③クレジットカードなど・・クレジットカード、ブランドプリペイドカード、デビッドカード
④商品券など・・ライフ商品券、 JCBギフトカードなど)お米券、ビール券
ライフではLaCuCa(現金ポイントカード)と、電子マネー機能付きポイントカードLaCuCaを発行しています。
LaCuCa(現金ポイントカード)は、現金やクレジット支払いでは200円で1ポイント貯まり、LaCuCaマネー支払いではさらに300円で1ポイントもらえます。
1ポイント1円で支払いに使うことができます。
また、LaCuCaとの併用は不可ですが、ライフではPontaポイント、dポイントのどちらかがもらえます。
200円で1ポイント貯まり、1ポイント1円で支払いに使うことができます。
ライフには公式アプリがあります。アプリではお得なクーポンを発行しています。
アプリはLaCuCaポイントカードとして使えます(LaCuCaの電子マネー決済、LC JCBカードのクレジットカード決済には使えません)。
>> 野菜嫌いにも♪ドクターベジフル青汁を見てみる(公式サイト)
イトーヨーカドーで利用可能な支払い方法は?
イトーヨーカドーには以下のような支払い方法があります。
①電子マネー系
nanaco、QUICpay、iD、楽天Edy
Kitaka、Suica、PASUMO、toica、manaka、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん
②QRコード決済系・・PayPay
③クレジットカードなど・・クレジットカード、ブランドプリペイドカード、デビッドカード
④商品券など・・セブン&アイ共通商品券、 クレジットカード系ギフトカード(JCB・VJA(VISA)・UCギフトカードなど)、お米券、ビール券
/
— イトーヨーカドー (@Lets_go_Yokado) January 7, 2020
📢イトーヨーカドー ハッピーデー!
\
本日1/8(水)は #ハッピーデー !
店頭ではカード会員様、アプリ会員様はほとんど全品5%OFF!
この機会に賢くお買い物♪
ハッピーデーのおトク情報をチェック!☟
イトーヨーカドーは「セブン&アイホールディングス」グループなので、nanacoやセブンカードプラス(nanaco一体型)がお得です。
・電子マネーnanacoでは、200円で1ポイント貯まり、1ポイント1円で支払いに使うことができます。
・セブングループが発行しているクレジットカード、セブンカードプラスでは、nanacoポイントが200円につき2ポイント貯まります。
・8のつく日はnanacoでの支払いやセブンカードプラスの提示で5%OFFになります。
イトーヨーカドーには公式アプリがあります。アプリではお得なクーポンを発行しています。
イオンで利用可能な支払い方法は?
イオンには以下のような支払い方法があります。
①電子マネー系・・QUICpay、iD、WAON
Kitaka、Suica、PASUMO、toica、manaka、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん
②QRコード決済系・・PayPay
③クレジットカードなど・・クレジットカード、ブランドプリペイドカード、デビッドカード
④商品券など・・イオンギフトカード、クレジットカード系ギフトカード(JCB・VJA(VISA)・UCギフトカードなど)
イオングループでは、電子マネーWAONを発行しています。
200円で2WAONポイントが貯まり(現金払いでは1ポイント)、1ポイント1円で支払いに使うことができます。
また、イオンでは様々なイオンカード(クレジットカード)を発行しています。WAON一体型が一般的かと思います。
イオンカード払いで貯まるのはときめきポイントで、クレジット払いの利用で200円ごとに1ポイント貯ます。
/
— イオン (@AEON_JAPAN) December 29, 2019
2日間連続開催✨
歳末特別お客さま感謝デー
\
対象カードのご利用・ご提示(お預かり)・お支払いで、衣料品・食料品・暮らしの品が今ついている税込価格からレジにて5%OFF!
※一部実施していない店舗、割引除外商品がございます。
ぜひイオンにお立ちよりください🎶
▼詳しくはこちら!
・イオンでは20日、30日に5%OFFのお客様感謝デーがあります(WAON払い、クレジット払い、またはカードの提示)。
・毎月10日はポイント5倍、5のつく日はポイント2倍となります。
イオンには公式アプリがあります。アプリではお得なクーポンを発行しています。
>> エアコンクリーニングや家事代行・暮らしのことなら何でもOK!くらしのマーケットを見てみる(公式サイト)
サミットで利用可能な支払い方法は?
サミットには以下のような支払い方法があります。
①電子マネー系・・iD、楽天Edy、
Kitaka、Suica、PASUMO、toica、manaka、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん
②QRコード決済系・・メルペイ、PayPay、LINEpay、ALIPAY、 WeChat Pay
③クレジットカードなど・・クレジットカード、ブランドプリペイドカード、デビッドカードが使えます。
④商品券など・・サミット商品券お米券、ビール券、ハーゲンダッツギフト券
\\アプリが家計を救う①//
— サミットストア公式 (@summitstore_co) December 16, 2019
「家計お助け隊」シバタ隊員が楽しく分かりやすく教えてくれます♪
お得がいっぱいの #サミットアプリ です!(^^)!
ダウンロードの詳細はこちら↓https://t.co/d9QzYtT11t#サミット #サミットストア pic.twitter.com/zvucgrk3RE
サミットではサミットポイントカードを発行しています。
200円で1ポイント貯まり、1ポイント1円で支払いに使うことができます。
ただし、電子マネー・QRコード・クレジット払い(一部店舗を除く)ではポイントがつかないようです。
火曜日は100ポイント単位で現金と交換するサービスも行っています。
サミットには公式アプリがあります。アプリではお得なクーポンを発行しています。
サミットアプリをインストールしてカードを登録すればポイントカードとして使えます。
まとめ
スーパーマーケットでは、お店独自の電子マネーやクレジットカードを発行しているところが多いようです。
QRコード決済に関しては、PayPayに対応しているスーパーが多いことがわかりました。
スーパーは日常的に使うので、普段使うお店については支払い方法だけでなく、お得になる方法(クレジットカードやキャンペーンなど)を把握しておくといいですね。