PR

自転車は何歳から乗れる?補助輪なし!自転車教室もおすすめ

自転車は何歳から乗れる?補助輪なし!自転車教室もおすすめ 子育て

子どもが大きくなるにつれて、鉄棒・縄とび・かけっこなど、親子で立ち向かわなくてはならないような運動系の大きな壁が出てきます。

そんな大げさな、と思われるかと思いますが、本当です。

その中でも大きなチャレンジが自転車の特訓なのです。

何歳から乗れるかというと、我が子たちはだいたい5〜6歳で乗れるようになりましたよ!

しかも補助輪なしまで簡単に!

我が家はキックバイク、補助輪自転車、そして自転車教室の力を借りました。

それらをどのようにして活用したのか、その方法を紹介します。

スポンサーリンク

ストライダーから自転車にするのがおすすめ!

自転車に乗れるようにするには、まず「ストライダーから自転車」の流れがおすすめです。

補助輪なしでスタートするのはとても怖いですよね。

我が家はストライダーからデビューしました。

公園を走り回り、三輪車や車など乗り物に興味がで始めた頃、上の子の2歳のお誕生日にストライダーを購入。

ストライダーは、三輪車や自転車とは違い、ペダルやブレーキがありません。

バランス感覚が養われ、体幹が鍛えられます。

1歳半〜5歳くらいから乗ることができるそうです。

私が子どもの頃はストライダーなんてありませんでした!

補助輪をつけてガラガラ音を立てて自転車の練習をしていましたが…。

今では0歳から乗れるストライダーもあるみたいで驚きです。

ちなみに、ストライダーは商品名です。

あまりにも有名なので、キックバイクというよりストライダーの方が浸透していますが…。

そろそろ自転車どうかな?という頃に乗っている子が多いです。

地面を蹴って走行するだけなので、割とすぐに乗れるようになりますよ。

我が子たちも、最初地面を足でこいで進んでいましたが、なれてくると、足で地面を強く蹴ってスーッと進むことができるようになりました。

スピードが出やすいので、公園などの広いところで練習した方が良いと思います。

ストライダーは遊具なので、歩道や公道では絶対乗ってはいけません。

道路交通法違反になる可能性が高いのでじゅうぶんご注意くださいね。

神宮外苑の自転車教室(有料)に子供が参加した結果!

ストライダーにすいすい乗れるようになるとそろそろ本物の自転車デビュー。

しかし、自転車の練習ってめんどうなのですよね。

ふらふらする自転車の後ろを持って、転んだら叱咤激励しったげきれいして…の繰り返し。

1回で乗れることはあまりないので、親子で心折れてしまいます。

そこで、自転車に乗れるようになるために、神宮外苑の自転車の乗り方教室なるものに参加しました。

(休止の場合があるので確認してくださいね)

対象年齢は5歳〜8歳までで、参加人数に制限があります。

先着順で1回1000円です。

上の子も下の子も、年中の冬に参加しました。

とても人気だと聞いたので、寒い朝でしたが子どもと夫は朝一番に出かけて行きました。

そしてめでたく2人とも、1回の自転車教室で補助輪なしのコツをつかんで、乗れるようになって帰ってきました!

子どもたちから話を聞くに、ベテランのインストラクターさんから「魔法の言葉」なるものを教えてもらうそうです。

付き添った夫に練習内容を聞いてみました。

1)ペダルをはずした自転車にまたがり、地面を蹴って進む練習。

ここで、バランス感覚をつかむ練習やしっかりブレーキをかけて止まるという操作をマスターします。

2)カーブを曲がれるようになり、ブレーキ操作ができるようになった子はペダル付き自転車に挑戦。

そしてここで「魔法の言葉」の登場です。

「いち に さ〜ん」だそうです。

バランスを取りやすくするため、前方遠くを見るように指導されつつ、「さ〜ん」と同時にスーッとインストラクターさんに背中を押されて乗れるようになった、と。

そして合格者には賞状がもらえます。

嬉しそうに帰ってきましたよ。

1日で乗れるようになるかどうかは個人差があると思います。

でも、プロからコツを子どもが直接教えてもらえるし、親は教える手間が省けるし、行く価値はあると思います!

しかし、帰宅してしばらく乗らなかったら、なんと上の子は乗れなくなってしましました!

補助輪をつけたいと本人からの強い申し出により、補助輪をつけました。

慣れたらすぐにはずして問題なく補助輪なし自転車に乗ることができましたが、続けて練習することは大切ですね…。

他にも、近くに交通ルールが学べて自転車もレンタルできる交通公園があるので、たくさん利用して、とにかく自転車に触れる機会を作りました。

自転車教室や交通公園がお近くにない方に、自転車に乗れるポイントを簡単にご紹介します。

  • ペダルをはずす
  • サドルは子供の足がペタリとつく高さ

ストライダー状態にすると、バランス感覚やブレーキ・ハンドル操作のこつをつかみやすくなるそうです。

始めからペダルがあると、ペダルをこぐことに意識が集中してしまうので思い切ってはずすことが大事です!

最初は怖がる子どももいるので、後ろからそっと手を添えてあげましょう。

あとは練習あるのみです。

自転車は14インチだとすぐに使えなくなるだろうと、16インチを購入しました。

おさがりの自転車はメンテナンスしてから乗りましょうね。

自転車は何歳から乗れる(補助輪なし)まとめ

いかがでしたか?

まわりがだんだんと自転車に乗れるようになると、どうしても焦ってしまいますよね。

何歳から乗れるかは人それぞれだと思います。

我が家ではストライダーから自転車という流れで、神宮外苑の自転車教室なども活用して5~6歳で補助輪なしで乗れるようになりました。

しかし、子どもたちのお友達の中では小学生になってから乗れるようになった子もたくさんいます。

いつかは乗れるようになるのですから、子どものモチベーションが高い時に練習をやらせるのがおすすめです!

お読みいただきありがとうございました。

error: