土鍋の焦げを取る方法はズバリ、重曹を使ってこすり洗いをするか、浸けおき洗いをすることです!
本当に土鍋の焦げってすっごい厄介だし頑固でこまりますよね…。
でもそんな土鍋の焦げも、重曹を使うことでかなり簡単に取ることが出来るんですよ!
ということで今回は、土鍋の焦げを取る方法を詳しく伝授!
ぜひあなたの家で使っている土鍋が焦げてきたら、試していくと良いですよ。
土鍋の焦げの効果的な落とし方!外側を綺麗にするには?
土鍋の外側の焦げを綺麗にするには、冒頭でもお伝えしたように、重曹ペーストを使って焦げ部分をゴシゴシとこすり洗いをするか、重曹を溶かしたお湯に浸けおき洗いをしていくようにしましょう。
ではより詳しく、土鍋の外側の焦げを落とす方法を紹介しますね。
重曹ペーストを使う方法
まず重曹と水を3:1の割合で混ぜて、重曹ペーストを作ってください。
重曹ペーストが出来たら、スポンジに重曹ペーストをつけて、土鍋の外側の焦げた部分をゴシゴシとこすっていきましょう。
すると焦げ付きがだんだんと落ちていきますよ!
十分に焦げ付きが取れたら、水でよーくすすげば完了。
簡単だけれどとっても効果的に焦げを取ることが出来るので安心です。
ちなみに重曹ペーストを作る時は、一気に水と重曹を混ぜるのではなく、重曹に少しずつ水を加えながら混ぜていくようにしましょう。
そうすれば上手く重曹ペーストが出来上がりますよ。
重曹を溶かしたお湯で浸けおきをする方法
洗い桶など、土鍋よりも大きな容器があるのでしたら、そこにぬるま湯を注ぎ、重曹を入れて溶かしていきましょう。
すると重曹水が出来上がります。
水量と重曹の量は、ぬるま湯200㏄に対して重曹は小さじ2杯の割合が目安ですよ。
重曹をぬるま湯に入れて溶かしたら、そこに土鍋の焦げ部分が浸かるように入れておきましょう。
そして約2~3時間そのままにしておきます。
2~3時間後、土鍋を重曹水から取り出し、土鍋の外側の焦げ部分をスポンジでこすれば、焦げをしっかり落とすことが出来るんですよ!
ただし、もしまだ焦げ部分が落ちないようでした、もう2時間ほど、重曹水の中に土鍋を入れてからまたこすり洗いをすると良いですね。
以上が土鍋の外側の焦げを除去する方法です!
土鍋の焦げって結構頑固なので、取るのは大変かなと思っていましたが、重曹を使うと効果的に落とせるんですよ。
重曹ってやっぱりすごいんですね!
我が家の土鍋も外側の焦げがひどいので、重曹を使って落としてみるようにします。
土鍋の裏が焦げないようにする予防策!
土鍋の裏が焦げないようにするには、やっぱり火加減を調整していくことと具材や出汁を入れ過ぎないことが大事ですね!
では、更に詳しく土鍋の裏が焦げないようにする予防策を紹介します。
強火にかけないようにする
土鍋の裏が焦げてしまうのは、強い火力に長くかけてしまうから。
すると、土鍋の裏も焦げついてしまい、また重曹を使って、ゴシゴシこすったり、浸けおき洗いをしなければいけません。
いくら簡単な方法とはいえ、やっぱり裏の焦げを除去するのは面倒ですよね。
そこで、土鍋の裏を焦がさないためにも、土鍋は強火に長時間かけることのないようにしましょう。
鍋料理をする時も、ご飯を炊く時も、火力には十分に注意して、強火にならないように気を付けていってくださいね!
そうすれば土鍋の裏が焦げてしまう心配はありませんよ。
具材や出汁を入れ過ぎないようにする
鍋料理をする際は具材や出汁を入れ過ぎないように注意しましょう。
具材や出汁を入れ過ぎてしまうと、沸騰した時に出汁が溢れ出てきてしまい、それが鍋の外側に漏れていき、焦げる原因になってしまいます…。
私もよく鍋料理をする時は、ついつい具材を入れ過ぎてしまうので、たまに出汁が溢れそうになることがあるんですよね…。
土鍋の裏を焦がさないようにするためにもぜひ、土鍋には具材や出汁を加減して入れるようにしていきましょう。
そうすれば土鍋の裏も焦げる心配がありませんよ!
以上の二つが土鍋の裏が焦げないようにするための予防策なので、ぜひ覚えておいてくださいね。
土鍋はやっぱり焦げると面倒なので、焦がさないように気を付けていくようにしましょう!
土鍋で作ったおでんが焦げるのは具材を入れ過ぎたため?どうすればいいの?
土鍋でおでんを作った際に底が焦げてしまうのは、やっぱり具材を入れ過ぎてしまったことと、強い火力で加熱してしまったからなので、ぜひ、土鍋でおでんを作る際には、具材を入れ過ぎず、また火力も強めにしないことが大事。
具材がギュウギュウに詰められていると、土鍋の底に具材が押し付けられてしまい、焦げていってしまいます。
また同時に強い火力で加熱されていると、より焦げやすくなってしまうんですよ!
鍋底が焦げると、また落とすのにすごく面倒だし大変なので、おでんの具材はなるべく、入れ過ぎないようにして作っていってくださいね!
また、強めの火力で加熱しないことも大事ですよ。
そうすればおでんを作っても焦げる心配がないので、安心しておでんを食べることが出来るでしょう。
まとめ
土鍋の焦げを取る方法は重曹ペーストを作ってこすり洗いをするか、重曹水に浸けておくのがおすすめですよ!
また、土鍋の裏が焦げないようにするためには、土鍋で鍋料理を食べる際は、具材と出汁を入れ過ぎないようにすることと、強火で加熱しないこと。
そして、おでんを作った際に土鍋の底が焦げるのを防ぐためにも、やっぱり具材の入れ過ぎや強火での加熱はしないようにしてくださいね。
そうすれば、土鍋を焦げから守ることが出来るのでとっても安心ですよ!