PR

ズボラ自然農でスムーズに畑仕事をするためにしていること

栽培記録をまとめよう 水はけの悪い土地・畑でも育つ野菜(自然農)

家庭菜園で、できるだけ失敗をなくし効率よく畑仕事をするには、菜園計画を立て、記録を取り、見直して行くことが大切だと思います。

野菜作りは天候に左右されることも多いですが、なかなか、本やネットの情報通りにはいきませんよね。

調べた通りにやってみた結果「次はこうしよう」と考える事が大切だと思います。

そして、忘れないようにメモっておくことも!

ズボラ自然農ができるのは、悪条件のために切り捨てている作業もあるからなのですが、今までの記録や見直しが大きいと思います。

今回は、畑仕事に欠かせない菜園計画ついてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

畑の見取り図を作って一目でわかるようにしています

私が畑を始める時にまず行ったことは、畑の見取り図を描いて、植える(植えたい)ものを書き込んだことです。

最初は、何日もかけて、植えたいものが全部入るようにびっしり書きました(春植え・秋植えパターンの2枚と、輪作パターン)。

…結果、夏休みの宿題のように計画倒れになりました!

この畑では育たないものがたくさんあった事と、腕と時間が圧倒的に足りなかったことが原因でした。

私のような失敗をしないために、最初から完璧を目指さない方がいいですよ。

毎年修正していくものだ、と思いましょう。

私は毎年見直して、作るものを絞りました。

自然農では連作も可能らしいということで、畝も野菜ごとに固定しました。

(できないという人もいますが、今のところ、特にトラブルはないです)

見取り図はすぐに確認できるように、厚紙に貼って壁にかけています(アナログです)。

野菜の植え時や栽培・収穫のポイントなどを見取り図に書き込んでおくと便利です。

畑の畝には、植える野菜を書いたネームプレートを立てています。

(すぐ忘れちゃうので)

栽培計画は、畑の方角、日当たり、水はけ、風などを考えて立てると良いと思います。

栽培記録を取って自分専用の手順書を作りました

野菜作りは、植え付けが春と秋の2回、もしくは1回のものがほとんどだと思います。

ということは、年に1~2回しかチャンスがないということにもなります。

毎年ベストタイミングで植えても、天候などで大きく左右されるため、安定して野菜を作るプロの農家は本当にすごいですよね。

家庭菜園の場合、天候で失敗してしまうのは仕方がないですが、簡単な記録を取ることで防げる失敗はたくさんあるはずです。

年に1、2回のことだと「あれ?去年はいつ植えたっけ?」など、見事に忘れます。

私は数年間、畑全般のことと野菜の栽培についてのメモを取りました。

細かい栽培日誌をつけると3日坊主になりそうだったので、簡単なメモだけにしました。

マイ手順書の内容とは?

自分用の栽培マニュアル(マイ手順書)は、自分で見てわかるような簡単なメモです。

(いいネーミングが思いつかず…)

私は、畑全般のメモと栽培のメモを取りました。

畑全般のメモ

  • 何時頃に畑仕事ができるのか?(季節によって夜が明ける時間や暑さ寒さが違い、作業できる時間が一定ではないため。起きる時間も季節で変えたいため)
  • 水浸しになる時期(この畑に限りますが)
  • 天候などで気をつけた方が良いこと(雨が多い時期は、晴れている間に時間を増やして作業するなど考えるため)
  • 草ボーボーになりやすい時期(草刈りに時間がかかることを予想できる)
  • 冬の休める時期など

栽培のメモ

  • 準備すること(種・苗を買う、畑の準備)
  • 植える時期
  • 間引きや土寄せのメモ
  • 収穫や種採りのメモ  

など。

月ごとに、思いつくことを全部打ち込んで、印刷しました。

(後で例をご紹介します)

WordやExcelなど、自分が使いやすいものなら何でもOK。

Googleスプレッドシートやドキュメントだと、ネットでいつでも見れていいですね。

メールの下書きに入れておいてもいいと思います。

手書きは、修正するたびに書き直さないといけないので、おすすめしません。

(めんどくさくなって続かない)

2~3年メモしてまとめていくと、簡単なマイ手順書ができ、全体の流れもわかり、効率よく畑仕事ができるようになります。

表を見るだけで、今月は何をしないとかな?優先順位は?ということがすぐにわかります。

実際のマイ手順書(メモ)です

とても簡単な手順書のですが、私の場合はこのような感じです。

(このまま印刷して壁に貼っている感じです)

最初はもっとたくさん書いていましたが、だいぶ減りました。

1~2月

  • この時期は「強制的に畑仕事はお休み」にする
  • 栽培計画の見直しをする
  • 里芋やにんじん、じゃがいも、ネギが必要なら畑に採りに行く

※1~2月を休みにしているのは、草がほとんど生えないことと、休みがあることでメリハリがついて続けられるからです

3月

畑全般

  • 6時には明るいけど、まだ寒いのでダウンを着ていくこと!
  • 3月から4月下旬までは、夕方の作業でもよいかも

栽培

  • 3月中旬から4月上旬 にんじんの種まき
  • ほうれん草、おかひじきも植えてみる?
  • じゃがいもを準備して植える
  • 3月下旬に里芋、しょうがの芽出しする?
  • レタス類植える
  • にんにくに草マルチする
  • ネギを掘る

4月

畑全般

  • 4月中旬頃は5時半くらいに畑に行ける
  • 4月下旬までは、夕方の作業でもよいかも 
  • 4月下旬に町内会の川掃除があるので、それまでには草を刈る

栽培

  • 4~5月は暇があればどんどん枝豆を植える
  • 4月中旬頃に里芋、しょうがを植える
  • えんどう収穫
  • 4月下旬にじゃがいも土寄せ(随時)
  • いんげん1回目の種まき

このような感じで12月まで作っています。

これ1つでほぼ完結するように、植える際の注意事項もあれば書いています(もしくは見取り図の方に)。

100%覚えていることは書かなくてもよいと思うのですが、自分がわかりやすいようにポイントだけをまとめておき、すぐに見ることができるようにしておくと、5月になって「枝豆植えそびれた~」というようなことがありません。

私は月ごとにまとめたものを、カレンダーのように、壁にかけています。

気づいたことがあれば、余白に書き込んでおき、時間がある冬に見直すようにしています。

私は、少しゆるめの計画表のほうがやりやすいのですが、性格に合わせて、自分にあった計画を立てることができます。

まとめ:効率よく畑仕事をするために見取り図と手順書はおすすめです

見取り図や手順をまとめるまでは、少し手間がかかります。

しかし記録しておくことで、2年目、3年目…と、年々簡単になっていきますよ!

少なくとも私はそうでした。

メモってないと、よほど記憶力が良くない限り、毎年調べるところから始めなくてはなりません…。

その方が時間がもったいし、調べるのめんどーーってなります。

結果的に時間も有効に使えて、気持ち的にもすごく楽になるのでおすすめです。

error: