PR

里芋って何科?畑で植えっぱなしで保存OK!種芋にもなって超便利

自然農の里芋栽培 水はけの悪い土地・畑でも育つ野菜(自然農)

今回は、煮物に欠かせない、とろりとおいしく保存も簡単な里芋(サトイモ科)をご紹介します。

里芋は湿った土地を好む作物なので(乾燥は苦手)、水はけの悪い土での栽培に向いている野菜です。

栽培期間が長く、植えるスペースも必要なので、狭い畑での栽培は難しいかもしれませんが、あまり手をかけなくても育ちます。

私とって最大の魅力は、長い期間楽しめることです。

里芋を植えると、10月頃~4月頃まで、少しずつ収穫ができます。

植えっぱなしでOK!

いつでも収穫ができるので、お店で買い忘れて困る、ということがありません。

そして、残った里芋は、種芋として翌年植えることができるため、種芋を買いに行かなくてもいいですし、お金もかかりません。

とってもエコな作物です。

(※ 温暖地、日当たりは良好で、水はけの悪い土地での栽培です)

スポンサーリンク

里芋は何科(連作できる)? 食べるのは根っこじゃないの?

里芋はサトイモ科(東南アジアあたりが原産地でタロイモ類の仲間)の作物です。

連作はできないと言われたりしますが(3年)、特に問題なくできています。

ということで、連作できます。

里芋には、石川早生、土垂(どだれ)、京芋、海老芋、八ヶ頭など、様々な種類があります。

八つ頭の茎は、ずいきと呼ばれ、煮物などに使われます。

収穫したずいきをいただいたことがありますが、料理(下ごしらえ)になかなか手間がかかります。

種芋(植えた芋のこと)の上に、芋ができ(これを親芋と呼ぶ)、そして親芋の周りに、子芋がたくさんできます。子芋の周りには孫いもができます。

1個の種芋が、こんなにたくさん増えるなんて、とてもお得な感じです。

今まで何も気にせずにきたのですが、里芋は、根っこではなく茎の基部が肥大したものなんだそうです。

里芋は、品種によって、食べる部分が異なります。

  • 主に子芋を食べる品種(石川早生、土垂など)
  • 親芋を食たべる品種(京芋)
  • 親芋と子芋を食べる品種(海老芋、八つ頭など)

と分類されているようですが、私が育てている石川早生や土垂の親芋も、十分食べることができました。

でも、ちょっと固くて苦手なら、親芋を、翌年の種芋として植えることができます。

無駄がなくてすばらしいと思います。

先ほどご説明したように、里芋のいわゆる茎の部分・ずいきを食べる品種は八つ頭です。

他の品種の茎は、食べる事ができるか試したことがありません。

里芋のコンパニオンプランツ

里芋の栽培には、肥えた土が向いているようですが、私のやせた畑でも、家庭で食べるには十分です。

里芋のコンパニオンプランツである枝豆や落花生を一緒に植えると、育ちがよくなると思います。

枝豆の記事にも書きましたが、コンパニオンプランツとは一緒に植えるとよい作物のこと。

また、里芋が作る日陰を利用して、ショウガを一緒に植えるのもよいです。

ショウガも里芋のコンパニオンプランツです。

私は、里芋と里芋の間にしょうがを植えることが多いです。

当然のように里芋とショウガも連作しています。

土寄せなど一切せずに植える場合には、どのような組み合わせでもよいのですが、土寄せをしようと考えている場合に、枝豆や落花生があるとうまくできなかったりすると思います。

また、いろいろな野菜を育てている場合、春はすごく忙しいと思います。

なので、混植を考えているならば、里芋と枝豆を一緒に植えるとか、4月になったら真っ先に枝豆を植えて里芋は5月下旬辺りに植えるとか、枝豆や落花生は収穫目的ではなく里芋の栄養のために植えるとか、いろいろやってみるといいと思います。

里芋植え付け時期は?6月に植え付けしてもいい?

里芋植え付け時期は4~5月頃。

暖かくならないと芽が出ないので遅めでもいいです。

6月上旬に植え付けしても育つと思いますよ。

深めに穴を掘って(20cmくらい)、手ごろな大きさの里芋を埋めるだけ。

50~60cm間隔で植えます。試していませんが、もっと狭い間隔でも大丈夫だと思います。

種芋を植える向きは、芽が出る方(尖った方です)を上にしてもいいですし、逆さ(逆さ植え)や横向きにして植える方法もあります。

どの向きがいいのか、試しても違いはよくわかりませんでした。

親芋を種芋として植える場合は、40~60gくらいに切り分けて植えるといいようです(切らない場合は、逆さ植えがいいと書いてありました)。

ついめんどうで、私は切らずに植えてます。

里芋を植えたら芋が埋まるくらいに土をかけます。

里芋の芽かき

里芋の芽が出てきたら、残った土を少しずつ寄せていくと良いです。

里芋を深く植える理由は、種芋の上に親芋ができて、その周りに子芋、孫芋ができるため、種芋の上にスペースが必要だからです。

日が当たるように、少しずつ埋めて行くのがよいですが、そこまでお世話ができなければ、全部土をかけてしまっても大丈夫です。

里芋が成長してきて、数本芽が出でしまったら、太い1本を残して引き抜きます。

成長してくると、子芋からも芽が出てくるので、気がついたら切るようにします。

忘れた頃に…、いつの間にか出ています。

サトイモの周りの雑草はどうする?

夏は、草がボーボーになるので、草を刈り、株元に敷いています。

猛暑には、土がむき出しになるよりも草がある方が、夏の暑さから子芋・孫芋を守ることができるかなと思います。

近年はすごく暑いので、猛暑の間は草ボーボーの方がかえっていいのかもしれません。

ちなみに、夏までの時期は、できれば草を刈って日に当ててあげた方がいいです。

(忙しくて忘れてしまっても育ちますが)

ずいきの収穫をするなら

ズイキ(八つ頭の茎)の収穫は、8月ころです。外側の茎を、1株から少しずつ、かき取って収穫します。

余裕があれば里芋の芽出しをするのがいいかも

私の畑では、毎年、芽が出てくるのが6月近くになってしまうので、やっぱり十分暖かくならないと芽が出ないんだと実感してます。

3月下旬辺りに、あらかじめコンテナなどに仮植えをして温かい場所に置き、芽出しをする方が収穫も早くからできておすすめです。

しょうがも一緒芽出しをすると効率が良いです(生姜も暖かくならないと芽が出ません)。

室内の方が朝晩が温かくていいのかなと思いますが、場所を取りますね。

場所を準備したり、乾燥しないように気をつけないとならないため、例によってズボラな私は、芽出しをせずに植えています。

毎年植えていると、収穫し損ねた里芋から芽が出てきます。

堀った芋を植えるより、自然に出てくる芋の方が早いような気がします。

自然に出てきた芋も、もったいないので、掘り出して空いた場所に植えています。

あちこちで芽が出てきて、植える場所を探すことに毎年苦戦しています。

植える場所がない場合は、もちろん食べます。

里芋の収穫から種芋の保存まで(植えっぱなしOK)

10月ころから試し堀りして、おいしそうな芋ができていれば収穫できます。

植える時期にもよりますが、早生の品種なら、9月下旬から収穫できるかと思います。

ただ、できるだけ長く置いた方がおいしくなるのかなと思います(食べ比べていないのでわからないのですが)。

里芋は、植えたまま冬を越すことができます!

植えっぱなしでOKです。

そして全部食べずに残しておけば、翌年の種芋に使えますよ。

そのまま置くと、冬に葉が枯れて、植えた場所がわからなくなり、収穫しそびれてしまうので、目印にネームプレートを立てておくのがおすすめです!

本当にわからなくなります。

めんどうなら収穫と同時に翌年の植え付けを

里芋を収穫した際、その穴に1個、収穫した里芋を植えておけば、収穫と同時に翌年の植え付けを済ませることも可能です。

この時も、目印のプレートを立てておかないと、どこに植えたかわからなくなりますよ。

昨年は収穫が遅くなってしまい、食べ切れないほどたくさんの里芋が収穫できました。

煮っころがしに、お味噌汁の具に、筑前煮に、と定番メニューでは食べきれません。

少々芽が出ても食べられますが、4月末までに大量消費せねば!と慌てて検索。

から揚げ、グラタン、コロッケ・・・と、新しいメニューに出会えました。

この3つはおいしかったです!

まとめ

里芋は、水はけの悪い土に適した作物で、枝豆や落花生と植えると、とても効率よく育てられます。

育て方も簡単で、10月から3~4月まで畑で保存しながら収穫することができる上、残った芋が翌年の種芋になるため、エンドレスで楽しめます。

数では枝豆にかないませんが、1個のイモが何個にもなるし、長い間、畑がお店がわりになるので幸せです。

error: